寄付-クラウドファンディング
ReadyforやCampfireなど、寄付型のクラウドファンディングについて。
国内初の本格的なマイクロファイナンス機関、日本版グラミン銀行「グラミン日本」が昨年9月に事業を開始しました。設立イベントにも参加させて頂きました。 グラミン日本の設立に際して、クラウドファンディングを応援したのですが、リターンで頂いたのが理…
日本版グラミン銀行「グラミン日本」が9/13に設立され、事業を開始しました。グラミン日本は、準備段階からセミナーに参加していて、設立資金を集めるクラウドファンディングも支援しました。 グラミン日本準備機構のワークショップ(4/21・東京)に参加しま…
映画「ほたるの川のまもりびと」を観ました。長崎・川棚町で計画されている「石木ダム」の予定地、・川原(こうばる)地区に住む人々の暮らしを描いたドキュメンタリーです。
エチオピアのシープスキン(羊革)を素材に、現地の職人さんたちの手仕事によるエシカルで高品質なバッグや小物をつくっているレザーブランド、andu amet(アンドゥアメット)が、直営店を出店することになりました。 2年前、代表・デザイナーの鮫島弘子さん…
クラウドファンディング(Makuake)で応援した、SDGs for Schoolプロジェクトの「SDGsアイデアブック」が完成し、わが家にも届きました。 「SDGs for School」は、SDGs(持続可能な開発目標)を教育の場でわかりやすく伝えるためのビジュアルブックを製作し…
今年夏の事業開始を目指す、日本版グラミン銀行「グラミン日本」の立上げに向けたワークショップに参加しました。 グラミン日本は、「貧困のない、誰もが活き活きと生きられる社会」をかかげ、日本の低所得者の人達に対するマイクロファイナンス事業を行いま…
湯浅誠さんが中心になって進めている「こども食堂安心・安全プロジェクト」が、Campfireのクラウドファンディングを始めています。全国のこども食堂に、保険加入を進めるプロジェクトです。 早速応援しました。 (Campfireプロジェクトページより) こども食…
途上国の社会的企業やソーシャルベンチャーに日本から社会的投資を行っているARUNが、投資先を選定するための、アジアの社会起業家のコンペティション「CSIチャレンジ」を行います。
バングラデシュのグラミン銀行をモデルに、日本で貧困・生活困窮者向けの少額融資を行う「グラミン日本」がいよいよ立上げに向けて始動しました。 国内初の本格的なマイクロファイナンス機関をつくるチャレンジです。
先日、設立寄付に参加した世田谷コミュニティ財団。Readyforのクラウドファンディングが追込みに入っています。 世田谷コミュニティ財団の設立寄付者になりました(Readyfor) 3/7に、財団の発起人のみなさんや寄付者が会する「寄付者ナイト」が開かれました…
東京・世田谷でコミュニティ財団をつくる準備が進んでいます。 クラウドファンディングのReadforで、財団設立のための寄付を募っているのを知り、応援しました。今年初めての寄付型クラウドファンディング参加です。
2017年も残すところ10日あまりとなりました。今年も、関心のある社会課題に対して、共感できる取り組みをしている方たちを、寄付で応援しました。一年のまとめにご紹介します。 寄付会員・マンスリーサポーター 毎月(または年間で)継続的に寄付しているNPO…
2年ぶりとなる寄付白書、「寄付白書2017」が刊行されました。関係者や執筆者の方々が参加する出版記念のシンポジウムに招待頂きました。 『寄付白書2017』出版記念シンポジウム | イベント・研修・スクール | 日本ファンドレイジング協会 寄付白書は、寄付文…
SDGs(持続可能な開発目標)を学校で学ぶための教材づくりを、Makuakeのクラウドファンディングを通じて支援しました。
NPO法人ACEから、インドのコットンからできた「Peace India Cotton」タオルが届きました。以前応援したReadyforのクラウドファンディングのお礼のリターンです。
渋谷区で、高校受験を控えた低所得世帯の中学3年生に、学習塾に通えるクーポン(スタディクーポン)を届ける取り組みが始まります。 現在、クラウドファンディングのCAMPFIREで立ち上げ資金を募っています。とても素晴らしい取り組みなので、応援しました。
日本の寄付市場に関するデータをまとめた、日本ファンドレイジング協会の「寄付白書」が2年ぶりに発行されます。発行資金を募るクラウドファンディング(Readyfor)に参加しました。
日本ファンドレイジング協会が進めている社会貢献教育プログラム「寄付の教室」のクラウドファンディングをReadyforで応援しました。