セルフ・リライアンスという生き方

自立した個人として豊かに生きる。長期投資のメモ。

GPIFが国連の責任投資原則(PRI)に署名

GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)が、国連の責任投資原則(PRI)に署名したことを発表しました。

【日本】GPIF、国連責任投資原則(PRI)に署名 | QUICK ESG研究所

PRI(Principles for Responsible Investment)は、国連主導のもと2006年に定められました。
機関投資家に対して、企業の非財務的要素である、ESG(環境・社会・ガバナンス)の視点を投資判断に組み込むよう求めた原則です。

(参考)責任投資原則(PRI) | リサーチ | 大和総研グループ

GPIFのリリースでは、「ESGの取組みに係る基本方針」の中で、ESG考慮が企業価値の持続的成長と中長期的な投資リターンの基礎となること、スチュワードシップ責任を果たすため、ESGへの取組を強めると謳っています。

<GPIFリリース>
国連責任投資原則への署名について」(PDFファイル)

具体的な方策としては次のような項目があります。
・委託先の運用会社のエンゲージメントにおけるESG考慮の程度を評価する。
・運用会社にPRI署名状況の報告を求める。
・毎年度、運用会社へのヒアリング結果などの取組状況を公表する。

運用会社に署名を求めると同時に、運用会社の評価にも反映するとしています。

今回のPRI署名と、ESGに対する基本方針を踏まえて、昨年の5月に公表済の、「スチュワードシップ責任を果たすための方針」にも、「非財務的な要素である ESG(環境、社会、ガバナンス)についても考慮します。」と明記されました。

一方、ESGを組み込んだスマートベータやアクティブ運用については、今後も研究を継続するとだけ書いてあります。
(ESG=超過収益という確実な実証データがない現段階では、この程度のスタンスにならざるを得ない?のでしょうか。)

PRIについては、水口剛さんの「責任ある投資」という本で少し勉強しました。

PRIは「原則」であって、署名=コミットメントに過ぎないため、具体的な投資判断やエンゲージメントにおいて「環境」「社会」の要素をどう反映するかは各投資家次第です。
水口氏の本でも、署名によって機関投資家の行動がどう変わったかを見ることが大事と指摘しています。

ただ、欧米に比べて責任投資に対する取組が遅れていた日本で、最大の機関投資家であるGPIFが、ESG考慮をコミットしたのは大きいですし、直接間接に、他の年金基金や金融機関にも広まる可能性が出てきました。

個人的には、この動きをきっかけに、プロ向けだけでなく、一般個人向けのESGファンドのような商品が出てくると面白いと思います。

(参考)PRIへの署名機関リスト(英語)
Signatories | Principles for Responsible Investment

私が見た時点では、全世界で約1,400機関が署名しているうち、日本はわずか34です。
年金基金は、GPIFのほか、キッコーマン、MS&AD、セコムなど7基金のみです。

【関連記事】