セルフ・リライアンスという生き方

自立した個人として豊かに生きる。長期投資のメモ。

ビジネスエリートになるための 教養としての投資(奥野一成・著)【読了メモ】

f:id:shimo1974:20200527185350j:plain

「おおぶね」ファンドシリーズを運用する、農林中金バリューインベストメンツ(NVIC)のCIO、奥野一成さんの待望の著書が出ました。
ご本人からお送り頂きました。ありがとうございます。

「売らなくていい会社しか買わない」長期投資を実践する奥野さんですが、「どんな銘柄を選んだら儲かる?」などの投資手法を解説した本では全くありません。

「ビジネスエリートになるための」とある通り、これからのビジネスパーソンが、人生100年時代を生き抜くために身につけるべき「投資家の思想」を説いた本です。

「労働者」から「資本家」「投資家」へ

「投資家の思想」を持つことが出来れば、世の中の見方が変わってくるのです。「労働者の思想」では見えなかったものが見えてきます。他の会社の動きや、世界の動きが分かるようになります。大局的な視点で自分の仕事も見つめられるようになります。それは、経営者と同じ意識を持つということです。(「はじめに」より)

奥野さんは、これからの時代、誰もが「労働者」だけでなく「投資家」のマインドセットを持つことが絶対的に必要と言います。高齢化と人口減少で日本全体が貧しくなるのは確実な一方、長生きリスクは高まっているからです。

自らの時間と能力を提供する「労働」+貯金だけでは、大半の人は資産形成が難しくなります。若い時から少しずつ、自己投資によって労働の単価を上げると同時に、他人に働いてもらう「投資」を組み合わせていく必要があります。

「投資家」は経営者の目線を付けること

奥野さんは、「投機」と「投資」は根本的に違うと指摘します。とても重要な前提です。
デイトレやFXのような「投機」は、相場を動かし、市場に流動性を供給する大事な役割を持っていますが、それ自体は値動きにかけるゼロサムゲームであり、結局はあくせく売買する「労働」にすぎません。これらの「投機」でたとえ儲かったとしても、「投資家の思想」は身に付かないわけです。

本来の「投資」とは、持続的に利益を生む企業を見極め、リスクを取って長期的にオーナーとして保有することです。企業が社会の課題を解決し続け、利益を上げれば、その会社の価値=株価の上昇としてリターンが返ってきます。

株式への長期投資は、企業のオーナーになること、つまりその会社の経営者を部下にするのと同じことです。Amazonの株式を持てば、ジェフ・ベゾスがその日から自分のために働いてくれます。当然、投資先の事業の動向や競合環境について関心を持ちますし、会計やマーケティングの知識を付けたり、英語力を上げるなどの自己投資も必要になります。

これが「教養としての投資」であり、労働以外の収入を得るにとどまらない投資の価値です。企業への長期投資を通じて、事業やビジネスの本質を「考える」クセが付けば、自分の仕事や会社についても、ただ与えられた仕事をこなすだけでなく、より大局的に「考える」ようになるので、より成果も出て、労働の単価も上がっていくという相乗効果が生まれます。

実際、株を買ったからといって給料が上がるわけではありませんが、企業で上の立場に行く人や起業して成功している人達が「投資家の目線」を持っているのは当然だと思います。そして大事なことは、普通のビジネスパーソンでも、そのような投資家のマインドセットを持てば、変わっていける、ということです。

長期投資=「参入障壁」を見極める

では、自分も株式投資をしてみよう、という場合に、具体的に「持続的に利益を生む」会社はどう探せばいいのでしょうか。
この本では、NVICの「売らなくてもいい会社しか買わない」「構造的に強靭な企業」という長期投資の考え方が詳しく書かれています。何度も紹介しているので、ぜひ過去の記事もご覧ください。

農林中金バリューインベストメンツ・奥野一成さん(投資信託をもうちょっと身近に感じてみよう勉強会・第5回)

コモンズ投信 伊井哲朗さん × NVIC 奥野一成さんの長期投資トーク at SBI証券

農林中金<パートナーズ>長期厳選投資 おおぶね 第二回年次総会に参加しました (第2部:運用報告)

半永久的に保有できる強い会社は、「高い付加価値」「高い参入障壁」「長期的な潮流」の3要素を兼ね備えています。この中で、絶対的に重要なのが「参入障壁」です。

参入障壁は、「競争優位性」とも言い換えられます。ライバルが勝負する気が起きなくなるほどの圧倒的な優位性であり、例としてコカ・コーラ、ウォルト・ディズニー、など、揺るがない参入障壁を築いた会社が紹介されています。

奥野さんから、この「参入障壁」はイヤというほど聞いています。ただ、今回この本で再度読んでみて、より理解が深まりました。
それは、高い参入障壁は、長い年月を経て形成される一方、放っておくとすぐに失われるということです。経営者の仕事は、参入障壁を高め、維持し続けるために、資本を人材や設備、研究開発や他社の買収などに配分することであり、これがまさに投資である、というのはとても腑に落ちました。

NVICの投資プロセスでも、そのビジネスの参入障壁=競争力の源泉がどこにあるのか、多角的な観点で仮説を立て、企業訪問や競合他社、取引先などの調査を通じて検証し、確信を持った段階で投資を開始します。投資した後も、その参入障壁が崩れていないか常にチェックし、参入障壁が維持されている限り保有し続けます。

企業を見るときに、「この会社の参入障壁はどこにあるのか?」という視点は、投資だけでなくビジネスの場でも役に立ちます。

所感

長くなりましたが、読んで頂ければ分かるとおり、かなり「意識の高い」本だと思います。全体的に表現も強いので、「ついて行けない」「自分は無理」と思ってしまうかもしれません。

でも、最後まで読んだら、本来の「投資」がどんなものか、「投資」が人生にとってどんなプラスがあるのか、そして投資がどのように社会をよくしているのか理解できると思います。

未だに投資は「不労所得」とかバクチと思っている人がいます。「株をやる」という自分の嫌いな表現もあります。しかし、本来の投資は高度な知的労働であり、資本主義に備わった、社会を豊かにするエンジンです。教育の問題点も含めて、「投資」が正しく理解されていない現状も指摘されており、同感でした。

 

自分を振り返ると、20代で早々にサラリーマン生活に不安を感じ、専門能力で仕事がしたいと思い、働きながら勉強をして不動産鑑定士になり30代前半で独立しました。また、労働の収入だけではなく投資が必要と思い、20代から投資を始めました(最初の頃は「投機」でしたが)。

なので、奥野さんの言う「労働者2.0」には近づけている気がする一方、フリーランスはどうしても仕事主体になり、なかなか自分で個別企業をじっくり選んで投資するということは少なく、奥野さんのようなファンドマネージャーにお任せしています。投信だけでなく、もうちょっと真剣に個別企業を選んでみようか、とも思いました。

ぜひ、今は投資していないけれど、将来に漠然とした不安がある、あるいは仕事をもっと面白くしたい、ゆくゆくは起業したい・・・という10代、20代の人達にこそ読んでほしいです。

ビジネスエリートになるための 教養としての投資

ビジネスエリートになるための 教養としての投資

  • 作者:奥野 一成
  • 発売日: 2020/05/28
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 カテゴリー:NVIC・おおぶね