2017年8月からはてなブログを使っています。
最近気づいたのが「保護されていない通信」とアドレスに表示されること。セキュリティ強化の流れで、2018年7月から、https化されていないサイトはchrome上で警告が出るようになりました。
検索上もhttps化が推奨されているとのことで、トライしました。
夏目さんのブログに触発されました。
当ブログの仕様です。
・はてなブログproで独自ドメイン使用
・テーマはminimalismをカスタマイズ
・HTTPS移行時点での記事数は約150
具体的なHTTPS化の手順です。
- ブログのバックアップをとる。記事html、CSS、その他ブログ設定画面の各種カスタマイズ部分すべて
- 試しに同じminimalismを使って非公開のhttpsページを作り、カスタマイズ部分も反映したうえで動作確認
- 対象ブログのhttps移行(はてなブログの「詳細設定」でワンクリックでできます)
こちらを参考にさせて頂きました。
しかし、これだけでは案の定アドレスバーに「保護されていません https://」と表示されてしまいました。。
そこで、いわゆる「混在コンテンツ」をチェックし、カスタマイズ部分を中心にhttp:// → https://へと修正。記事内の「img src=」など他のhttpサイトから画像を引っ張ってきている部分も検索、修正しました。
こちらを参考にさせて頂きました。
その結果、無事鍵マークがつき「接続は保護されています」となりました。とりあえずhttps化できたようです。
Google Analytics、Google Search Console のサイト登録もhttpsに修正しました。
トータルで3時間ぐらいかかりましたが思ったより楽でした。
https化によってどの程度メリットがあるかは分かりませんが、Googleも常時SSL化を推奨しており検索順位にも影響があるようなので、対応できるならした方がいいのではないでしょうか。
はてなブログも、2018年2月下旬以降新規開設されたものはhttps配信がデフォルトになっています。
一方、デメリットというほどのものでもないですが、HTTPS化に伴い、過去の記事についていたFacebookの「いいね!」数表示は全て消えてしまいます。また、記事がたくさんあるほど移行が面倒になります。そういう意味でも気になる方は早めに対応した方がよさそう。
あとは個人名刺やらTwitter、Facebookなど各種プロフィールのURLを変えるぐらいですかね。(はてなブログの場合は、自動でhttpsにリダイレクトしてくれます)