セルフ・リライアンスという生き方

自立した個人として豊かに生きる。長期投資のメモ。

「フランチャイズバリュー創造企業に投資する為の基礎講座 2022」(柳下裕紀さん)を受講しました

柳下裕紀さんが講師をされている「フランチャイズバリュー創造企業に投資する為の基礎講座」を受講しました。「企業価値分析とバリュー投資を学ぶ基礎講座(全3回)のうち2回目です。

受講のきっかけになった柳下さんの著書と、第1回の模様はこちら。
2回目の今回は、持続的に価値創造できる企業を選ぶ上で最も大事な「参入障壁」について学びました。書籍では第2章の「価値創造の決定要因-参入障壁とビジネスモデル」にあたる部分です。

主にこのような内容でした。
・参入障壁とフランチャイズバリューとは
・ポーターの7つの参入障壁
・「成長」は企業価値の源泉ではない
・価値創造のビジネスモデルとは
・バリュードライバー分析

企業価値分析の着眼点が詰まった講座でした。本で読んだことを詳しく聞けて、非常に参考になりました。

印象に残った点をメモ。特に、「成長が価値を毀損する」という命題は、本を読んだ時から目からウロコでした。

・市場の成長ではなく企業のキャッシュフローの成長が価値の源泉。成長性が高い市場は、新たな参入と価格競争を生み、より多くの投下資本が必要となるので、むしろ価値を毀損する。ニッチトップ企業はそうした無益な競争を避け、シェアと価格決定力を保持し、技術力で差別化し、大きなフランチャイズバリューを得ている。

・ブランドだけではフランチャイズバリューは高まらない。ブランドが、顧客のロイヤリティを高める仕組み=ビジネスモデルに支えられているかどうか。

・価値創造のためのビジネスモデルとは、「競争優位獲得を目的として設計、構築される仕組み」。一般的に言われるビジネスモデル(誰に、何を売って稼ぐか)よりも広い。

・いいモノを作れば売れるわけではない。再現性と継続性があり、仕組み化され、他社に模倣されないような複層的に作り込まれたビジネスモデルがあって競争優位性が持続できる。

・その会社の本質的な競合はビジネスモデルで考える。扱う商品や業界が同じでも、ビジネスモデルが違えば競合しない。

具体的な事例も多く紹介頂きました。アマゾン、シマノ、ダイキン、日東電工、ワークマン、MonotaRO、ヤクルト等です。詳しくは柳下さんの本をぜひご覧ください。

 

企業価値分析は「1000本ノックのようなもの」とのお話も印象に残りました。ある会社に長期で投資するには、自分なりにその企業のビジネスモデルを紐解き、競争優位性の源泉(参入障壁)について様々な角度から丹念に調べ、数字とも照らし合わせながら仮説を立て、検証するというプロセスを繰り返すことが大切だと。

企業について深く理解し、確信度が高まれば、安全性マージンも余計に取らなくて済みます。もし仮説が違っていた場合には、売却することになりますが、だとしても、値下がりしたから何となく損切りする、ではなく、「どこが間違っていたのかが分かることが重要」なのはその通りと思います。

やはり、価格ではなく「価値」を分析する長期投資は面白いと思います。とても勉強になりました。今回の内容を、企業選びや投資先のチェックに役立てたいです。