いわゆる独立系投信各社の主要アクティブファンドについて、2021年4月~2022年3月の月次資金流出入をまとめました。 2022年に入り、世界的に株式市場は下落基調かつボラティリティが大きくなっています。相場環境が変わる中で、各ファンドの受益者がどういう…
ROE最低8%以上を提唱した「伊藤レポート」で有名な、伊藤邦雄氏の本です。 本書の目的は経営の普遍的テーマである「企業価値」に向き合い、企業価値をどういう情報を用いてどのように評価するのか、そしてそうした評価を経営戦略の策定にどのように反映し、…
Udemyでこんなオンライン講座を受講しました。 企業の予想財務三表(P/L、B/S、キャッシュフロー計算書)の作成から、財務分析、資本コストの算定、DCF法による企業価値評価までを一通りカバーした講座です。最近、個別企業の株価算定にトライしていますが、…
ESGの中で一番分かりにくいのがG=ガバナンス、だと思います。Eは環境にいいこと、Sは人や社会にいいこと、と何となく言えても、ガバナンスについてきちんと説明できる人は少ないのではないのでしょうか。 著者の松田さんは書いています。 「マネジメントと…
4月1日付で発表されたひふみ投信の運用体制変更について、ブロガー・FP向けの説明会があり参加しました。 投資信託「ひふみ」シリーズ、運用体制強化のお知らせ | ニュースリリース | ひふみ 変更のポイントです。 ・藤野英人さんがひふみ投信の運用責任者(…
4/20に鎌倉投信「結い2101」の春の運用報告会に参加しました。 例年どおり、資産形成(ファンドの運用報告)、社会形成(投資先の活動)の2本立てでした。 ウクライナの戦争や米国の利上げなどで相場が大きく動く中での報告会ということで、冒頭、鎌田さん…
セゾン投信の「セゾン共創日本ファンド」の月次の勉強会「共創日本会議」。今月もリアルタイムで参加しました。 今月は大きく3本立てでした。 1.投資先企業の紹介 2.長期投資入門(第2回) 3.ESGの世界的潮流 投資先企業の紹介 投資先企業のポイント…