寄付-未分類
近内悠太さんの「世界は贈与でできている」を読みました。「贈与」という言葉が目に留まり、思わず手に取りました。 生きる意味、仕事のやりがい、大切な人との関係性・・・ お金では買えない、経済合理性では説明できないけれど人生に必要なもの。これらは…
このブログでは、自分の日々続けている投資と寄付のことを主に書いています。 この2つは、投資は自分のお金儲けのため、寄付は他人にあげるもの、と考えてしまうと一見遠いものですが、今お金を必要としている会社や人に資金を託す=ファイナンスするという…
オルタナ51号は、寄付の特集でした。かつて「村上ファンド」で名をはせた村上世彰さんのインタビューがあり、手に取りました。
林公則さんの「新・贈与論」。ドイツの社会的金融機関、GLS銀行の取り組みを紹介しながら、お金との付き合い方、贈与の意味を問い直している本です。 目次・構成はこちら → <新・贈与論> GLSグループは、教育や環境、農業、福祉などの公益的な事業を、融資…
グラミン銀行をモデルに、貧困層・生活困窮者向けの無担保少額融資を行うマイクロファイナンス機関(グラミン日本)の創設に向けたワークショップに参加しました。講演会・ワークショップ『「グラミン日本」の立上げに向けて』主催は草の根金融研究所さん。…
寄付月間と「恵比寿ソーシャル映画祭」のコラボ企画で、久しぶりに映画を観てきました。「ポバティー・インク」は、途上国に対する寄付や援助の負の側面を描いたドキュメンタリーです。【寄付月間2016:公式認定企画】恵比寿ソーシャル映画祭 Vol.6を12/07(…
パブリックリソース財団主催の「投資と寄付フォーラム」に行ってきました。あい基金「投資と寄付フォーラム」開催のご案内大和総研の河口真理子さん(JSIF共同代表)、共催のコモンズ投信より渋澤さんも登壇しました。河口さんは、感銘を受けたこの本の著者…
SBI証券の「投信マイレージサービス」で貯まっているSBIポイントが、有効期限切れになるよという案内メールが届きました。過去に何回か現金交換したことがありますが、現金交換や他サービス(Tポイント)などとの交換だと、交換単位が決まっているので、どう…
Kanda Streetscape - 01 / Kabacchi「東京歴史まちづくりファンド」というファンドにはじめて寄付しました。このファンドは、東京にある歴史的価値を持つ建物を、後世に残していくために、東京都が平成22年に設立したものです。「ファンド」とはいっても、投…