寄付
今年も投資とともにコツコツ寄付を続けました。 2022年末時点、マンスリーサポートや年会員で継続寄付しているNPOは8団体です。今年は寄付先に新たに加わったり、寄付を止めた団体はありませんでした。 ・テラ・ルネッサンス ・かものはしプロジェクト ・難…
12月は「寄付月間」ということで、ひさびさに寄付関係の記事です。こんなイベントに参加しました。 <会場&オンライン> 企業の見えない価値、寄付編 わたしたちが寄付アクションを起こすその理由 企業の大事な社会的活動の一つに、企業財団等を通じた寄付…
コモンズ投信の「コモンズ社会起業家フォーラム」に参加しました。このイベントも14回目。私は5回目から参加して10年目になりました。 今年はひさびさにリアルとオンラインの併用となり、私は文京学院大学の現地にお邪魔しました。会場参加は人数が限られて…
認定NPO法人テラ・ルネッサンスの20周年式典に参加しました。 当初対面の予定でしたが、コロナの再流行で残念ながらオンラインに。ただ、170人もの方々が集まりました。 冒頭のトシャ・マギーさんのスピーチに始まり、大久保寛司さん進行でのパネルディスカ…
お陰様でまた一つ歳を重ねました。今年も、日本フィランソロピー協会さんの「誕生日寄付」で寄付しました。
創設20周年を迎えた認定NPO法人テラ・ルネッサンスから、20周年記念誌が届きました。 これを読めば、2001年に鬼丸昌也さんが活動を初めてから今まで、テラルネの20年間の歩み全てが分かる保存版の一冊です。アジア、アフリカ、そして日本国内での事業の成果…
12/22に、寄付月間のオンラインイベントに登壇させて頂きました。 寄付月間2021オンライン交流イベント「今年、どんな寄付をした?」 1年の終わりに、寄付者同士で、自らの寄付について語り、他人の寄付について聴くという交流の場でした。少人数でいろいろ…
2021年も残りわずかとなりました。コロナ禍で会う機会はとても少なかったですが、お世話になった方々、ありがとうございます。 今年もさまざまなNPOの活動に寄付で参加したのでご紹介します。
認定NPO法人PIECES(ピーシーズ)が、2021年の活動報告会「PIECESフォーラム」を開催しました。PIECESメイト(継続寄付者)として参加しました。
12月は寄付月間です。最近投資の話が多かったので寄付の話を。 先日、投資と同じように寄付もコツコツ継続しているというお仲間のFB投稿を見て、ふと「積立寄付」という言葉が思い浮かびました。
ファンクラブ会員として応援してきた、認定NPO法人テラ・ルネッサンスが今年設立20周年を迎えます。7/3にオンラインで開催された「20周年キックオフイベント」に参加しました。
6/27に、認定NPO法人かものはしプロジェクトの2021年の総会がありました。かものはしは、「子どもが売られない世界をつくる」をミッションに、現在はインドをメインに活動するNGOです。2016年の春から継続寄付しています。
インパクト投資プラットフォームの「セキュリテ」が、医療従事者の方々に応援を届けるコロナ関連の寄付プロジェクトを行っています。 セキュリテの運営会社ミュージックセキュリティーズと、第一生命系の第一スマート少額短期保険が共同で立ち上げたプロジェ…
「投資」と「寄付」。このブログの2大テーマです。この2つの経済的行為は、一般的には真逆のものと考えられているようです。 「投資」は自分のため、お金を儲けるためのもの。「寄付」は他人のため、お金を誰かにあげるもの。 しかし、実は投資は他人のため…
お陰様で、また一つ歳を重ねました。 アラフィフともなると、うれしさより「年取ったなあ」感が強いものです。 そんな誕生日に、公益社団法人日本フィランソロピー協会さんから「誕生日寄付」の案内メールが届きました。 誕生日は生まれてきたことを感謝する…
認定NPO法人3keysは、「どんな環境で生まれ育っても、十分な教育や愛情が受けられる、すべての子どもの権利が保障される」社会を目指して活動しているNPOです。 コモンズ投信の寄付プログラムの応援先に代表の森山誉恵さんが選ばれたのをきっかけに、2016年…
新たに、継続寄付で応援するNPOがひとつ増えました。認定NPO法人D×P(ディーピー)です。 D×Pは、「どんな境遇にあっても、ひとりひとりの若者が自分の未来に希望を持てる社会」をビジョンに、主に定時制や通信制に通う高校生をサポートしています。 経済的…
先日PIECESのイベントで福田萌さんの話を聴きました。虐待や子どもの孤立を防ぐために、私たちは何ができるのか? 考えるイベントでした。 福田萌さんは、タレント活動、子育てのかたわら、「こどもギフト」プロジェクトや、母親向けオンラインサロンを運営…
現在8つのNPOのマンスリーサポーターになっています。また、他にもいろんなNPOをフォローしています。その中で感じるのが、各団体のSNSでの発信力の差です。 例えばツイッターを例にとると、代表者やスタッフの方々の個人アカウントや、団体の公式アカウント…
今年も早いものであと2ヶ月ちょっとです。 年末の12月は、ソーシャル界隈が毎年ちょっと盛り上がります。それが「寄付月間」です。 寄付月間は、1年の終わりの12月に、みんなで未来について考え、寄付をしてみませんか?というキャンペーンです。2015年から…
コモンズ投信の「コモンズ社会起業家フォーラム」も今年で12回目となりました。私は5回目から参加しています。今年は初のオンライン開催でした。 社会起業家フォーラムは、さまざまな社会課題に取り組む方が、マイク1本、プレゼン資料なしで想いを語る1人7分…
9/21は「国際平和デー」(PeaceDay)でした。 PIECESのイベントで、日本国内と世界のさまざまな地域で子どもや若者と関わっている4つの団体の話を聴きました。 登壇したのは以下の方々。(写真右から)・認定NPO法人Reach Alternatives(REALs) 瀬谷ルミ子…
8/9に、認定NPO法人PIECESの寄付者向けイベントがありました。 未来をつくるPIECESメイト★Welcome Party!メイトと語る #わたしとPIECES — 認定NPO法人PIECES(ピーシーズ) サポートさせて頂いているPIECESは、7月に「PIECESメイト」(マンスリーサポーター…
近内悠太さんの「世界は贈与でできている」を読みました。「贈与」という言葉が目に留まり、思わず手に取りました。 生きる意味、仕事のやりがい、大切な人との関係性・・・ お金では買えない、経済合理性では説明できないけれど人生に必要なもの。これらは…
NPO法人ARUN Seedのクラウドファンディング(Readyfor)を応援しました。 ARUNは、アジアを中心とする途上国の社会起業家を、出資や融資でサポートする「社会的投資」の事業を行っています。海外向けの社会的投資の分野では草分け的な団体です。 私がARUNと…
認定NPO法人PIECESの「PIECES Magazine」にnoteを寄稿しました。 PIECESは、2016年の設立の頃から応援しています。 #わたしとPIECES は、PIECESのメンバー、プロボノ、CYW(コミュニティユースワーカー)経験者さんなど、PIECESに関わる人たちがリレー形式で…
世田谷コミュ二ティ財団は、その名の通り世田谷区で活動しているコミュニティ財団です。インパクト投資やソーシャルファイナンスの分野でも活躍されている、水谷衣里さんが代表理事をされています。 区民ではないのですが、大都市部のコミュニティ財団の取り…
認定NPO法人かものはしプロジェクトの年に一度の総会&事業報告会に参加しました。 かものはしは、「子どもが売られない世界をつくる」というミッションを掲げて、以前はカンボジア、現在はインドで活動しています。かものはしとの関係は、2016年にサポータ…
応援している認定NPO法人PIECESが、この6/22で設立4周年を迎えました。おめでとうございます! 前日の6/21のオンラインイベントに参加しました。 PIECESとは、理事の斎さんとの出会いをきかっけに、2016年に設立記念パーティに参加して、その後マンスリーサ…
コロナウイルスの問題が世界を暗く覆っています。私の住んでいる東京もなかなか厳しい状態です。 まずは自分が感染しない、他人にうつさないことが一番大事ですが、その上で、この問題を乗り越えるために誰でもできる貢献の一つが寄付です。 最近は、有名な…