セルフ・リライアンスという生き方

自立した個人として豊かに生きる。長期投資のメモ。

2021-01-01から1年間の記事一覧

祝 テラ・ルネッサンス20周年

創設20周年を迎えた認定NPO法人テラ・ルネッサンスから、20周年記念誌が届きました。 これを読めば、2001年に鬼丸昌也さんが活動を初めてから今まで、テラルネの20年間の歩み全てが分かる保存版の一冊です。アジア、アフリカ、そして日本国内での事業の成果…

寄付月間2021オンライン交流イベントにゲスト登壇しました

12/22に、寄付月間のオンラインイベントに登壇させて頂きました。 寄付月間2021オンライン交流イベント「今年、どんな寄付をした?」 1年の終わりに、寄付者同士で、自らの寄付について語り、他人の寄付について聴くという交流の場でした。少人数でいろいろ…

鎌倉投信のスタートアップ投資「創発の莟」

少し前になりますが、友人にこんなイベントに誘われ、鎌倉投信・江口耕三さんの話を聴きました。

2021年の個人寄付まとめ

2021年も残りわずかとなりました。コロナ禍で会う機会はとても少なかったですが、お世話になった方々、ありがとうございます。 今年もさまざまなNPOの活動に寄付で参加したのでご紹介します。

PIECESフォーラム2021に参加しました

認定NPO法人PIECES(ピーシーズ)が、2021年の活動報告会「PIECESフォーラム」を開催しました。PIECESメイト(継続寄付者)として参加しました。

「積立寄付」という考え方

12月は寄付月間です。最近投資の話が多かったので寄付の話を。 先日、投資と同じように寄付もコツコツ継続しているというお仲間のFB投稿を見て、ふと「積立寄付」という言葉が思い浮かびました。

セゾン投信15周年記念ファンミーティング in 東京

セゾン投信が15周年を迎え、受益者向けのファンミーティングが全国各地で開催されています。ラストの東京の部にオンライン参加しました。 去年の運用報告会は不参加だったので、セゾンのイベントは久々でした。Web経由でも、中野さん、園部さんの生の声を聴…

「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2021」に投票しました

約2ヶ月ぶりの更新です。 最近体調がすぐれず、プライベートでも環境の変化が大きかったりで、ブログやSNSから遠ざかっていました。 11月中締め切りのこの企画を忘れていたので、投票しました。

アクティブファンドの5つの「P」と「People」

お世話になっているrennyさんと、吉田喜貴さんが、アクティブファンドの月次レポートを研究し発信する「月次レポート研究所」を立ち上げました。 趣旨に賛同します。ぜひお読みください。

コモンズ投信の統合レポートワークショップ:堀場製作所の「HORIBA Report」を読む

コモンズ投信の統合レポートワークショップにひさびさに参加しました。投資先企業を招き、統合報告書を読み解くイベントです。 今回は、堀場製作所でした。コモンズ30ファンドは2009年に投資開始しています。私個人は、コモンズ投信のほか、鎌倉投信経由でも…

ユーグレナ × 鎌倉投信・いい会社訪問オンライン

鎌倉投信の投資先、ユーグレナのオンライン会社訪問イベントに参加しました。ユーグレナは、結い2101の受益者として、また株主として関わっています。 いい会社訪問オンライン(ユーグレナ) ~未来を守るエネルギー~[親子参加のオススメ] | 鎌倉投信 メ…

こんなときどうする? どうなる? Q&A 3つのNISA 徹底活用術(竹川美奈子さん・著)【読了メモ】

法改正により大きくリニューアルされるNISA(少額投資非課税制度)の解説本です。著者の竹川美奈子さんより献本頂きました。ありがとうございます。

りそなアセットの「日本株式インパクト投資ファンド」

りそなアセットマネジメントが、上場企業(国内株式)を対象としたインパクト投資を掲げる投信を6月に設定しました。 りそなアセットが「日本株式インパクト投資ファンド」を6月11日に設定、国内20〜50銘柄に厳選投資| モーニングスター 最近、公募投…

個人投資家目線で見た金融庁の「サステナブルファイナンス有識者会議報告書」

今年6月に、金融庁が「サステナブルファイナンス有識者報告書」を公表しました。ESG投資を中心とするサステナブル金融を推進するための方策を検討したレポートです。 「サステナブルファイナンス有識者会議報告書」の公表について:金融庁

もっと知られてほしいKivaのマイクロファイナンス

マイクロファイナンスのプラットフォームKivaで、約5年前から途上国の個人やグループに小口の融資をしています。

コムジェスト・アセットマネジメントの勉強会

コムジェスト・アセットマネジメントさんの勉強会に参加しました。主にIFAさん向けに開催されている勉強会で、2回目の参加でした。投資先の企業分析や、コムジェストの運用哲学の理解を深める内容で、今回も面白かったです。

投資信託も「つくる責任 つかう責任」

SDGs(持続可能な開発目標)の17個のゴールのうち、12番目は「つくる責任、つかう責任」です。地球環境を持続可能なものとするために、責任をもって生産し、消費しよう、という考え方です。 『○○投信が**株式ファンドを新規設定』『**ファンドが繰上償還…

認定NPO法人テラ・ルネッサンスの20周年キックオフイベント

ファンクラブ会員として応援してきた、認定NPO法人テラ・ルネッサンスが今年設立20周年を迎えます。7/3にオンラインで開催された「20周年キックオフイベント」に参加しました。

鎌倉投信・結い2101サマリー(2021年6月末)

鎌倉投信の「結い2101」の毎月積立を初めて9年目に入りました。運用状況を四半期ごとにまとめています。 データは、鎌倉投信の月次運用報告「結いだより」、モーニングスター、投信協会の公表情報に基づきます。 (前回記事)鎌倉投信・結い2101サマリー(20…

かものはしプロジェクトの2021年度総会に参加しました

6/27に、認定NPO法人かものはしプロジェクトの2021年の総会がありました。かものはしは、「子どもが売られない世界をつくる」をミッションに、現在はインドをメインに活動するNGOです。2016年の春から継続寄付しています。

運用記録(2021年6月末)

四半期ごとの運用状況のアップデート(2021年6月末現在)です。 (前回)運用記録(2021年3月末)

「見えない価値」とESG投資

先日、ESGをテーマにしたコモンズ投信のセミナーに参加しました。 コモンズの考えるESG投資について、会長の渋澤さん、社長の伊井さんからのお話と、各アナリストさんより投資先企業のESGをどう見るかの説明がありました。 コモンズ投信は、投資先選びにおい…

セゾン資産形成の達人ファンド(セゾン投信)まとめ(2021年6月)

久しぶりに、セゾン投信の「セゾン資産形成の達人ファンド」の運用状況をチェックしました。達人ファンドは、2015年に積立を始めました。私のポートフォリオにおける投資割合は約3割で、メインの投資対象の一つです。

投信協会の「すべての人に世界の成長を届ける研究会」(つみけん)報告書

投資信託協会が、こんなレポートを公表しました。 「すべての人に世界の成長を届ける研究会」の報告書の公表について - 投資信託協会 国が「貯蓄から資産形成へ」を掲げ、つみたてNISAなどで投資を始める若い人も増えていますが、世間ではまだまだ「投資はギ…

セキュリテの「エッセンシャルワーカー応援ほけん」に寄付

インパクト投資プラットフォームの「セキュリテ」が、医療従事者の方々に応援を届けるコロナ関連の寄付プロジェクトを行っています。 セキュリテの運営会社ミュージックセキュリティーズと、第一生命系の第一スマート少額短期保険が共同で立ち上げたプロジェ…

日経ヴェリタス(2021年5月9日号)にコメント掲載されました

5/9の日経ヴェリタスは「若き投資家、未来を買う」と題して、個人投資家、特に若い世代の資産形成に対する考え方や投資行動の変化を考察する特集でした。<進・浸・深・真・新>という5つの『シン』をキーワードに、いろんな角度から分析しています。 その…

コモンズ30ファンドの長期パフォーマンス

コモンズ投信のコモンズ30ファンドの積立を始めてまる7年になります。 コモンズSEEDCapや社会起業家フォーラムなど、同社の寄付の取り組みについては紹介することが多いのですが、2009年1月のファンド設定から12年超経ったということで、今回は純粋にファン…

15歳から学ぶお金の教養 先生、お金持ちになるにはどうしたらいいですか?(奥野一成・著)【書評】

「おおぶね」でお世話になっている、農林中金バリューインベストメンツのCIO・奥野一成さんより新著をお送り頂きました。ありがとうございます。 前著「教養としての投資」は大人・ビジネスパーソン向けのお金と投資の本でした。本書は10代向けのお金の教科…

おおぶね年次総会に参加しました

4/24に、農林中金バリューインベストメンツ(NVIC)主催の「おおぶね」の第3回目となる年次総会が開催されました。リアルとオンラインの併用で、私はオンラインで参加。 「おおぶね」シリーズの運用状況を確認し、投資先企業の生み出す価値について理解を深…

鎌倉投信の「結い2101」春の運用報告会

先日、鎌倉投信の春の運用報告会に参加しました。 例年は鎌倉本社で対面の報告会があり、楽しみなイベントなのですが、去年、今年はコロナでかなわず、オンラインでの開催でした。 昨年の報告会の模様はこちら。 いつも通り、長めのレポです。ゆっくりお読み…