鎌倉投信の「結い2101」の運用状況を四半期ごとにまとめています。 データは、鎌倉投信の月次運用報告「結いだより」、モーニングスター、投信協会から拾っています。 「結いだより」(月次運用報告資料) | 鎌倉投信 パフォーマンス 2021年3月末時点の、過去3…
「コツコツ投資家がコツコツ集まる夕べ」は、投資信託などでコツコツ資産形成を実践する投資家さんの集う交流会です。東京では、2010年から100回以上開催されています。 私も以前よくお邪魔していました。ここで知り合った友人も多いです。個人投資家、とい…
新年度を迎えました。コロナの問題はなかなか先が見えませんが、マーケットは米国債の利回り上昇などもありつつ、おおむね堅調な状態が続いています。 四半期ごとの運用状況のアップデート(2021年3月末現在)です。 (前回)運用記録(2020年12月末) リタ…
先日、鎌倉投信のオンライン「いい会社訪問」に参加しました。鎌倉投信のイベントは昨年秋の受益者総会以来です。今回話を聞く「いい会社」は、養命酒製造。 結い2101では2010年に組み入れ、10年以上保有しています。 誰もが知っている「薬用養命酒」が中心…
「投資」と「寄付」。このブログの2大テーマです。この2つの経済的行為は、一般的には真逆のものと考えられているようです。 「投資」は自分のため、お金を儲けるためのもの。「寄付」は他人のため、お金を誰かにあげるもの。 しかし、実は投資は他人のため…
スパークス・アセット・マネジメントのファンドマネージャーである清水裕さんが、noteでESGデータの活用について解説しています。竹川美奈子さんのツイートで知りました。 清水さんは、スパークスのサステナブル投資チームで、日々ESGを考慮した運用を実践し…
いい会社をとことん選び抜いて、長期で投資する「厳選投資」の意義と有効性を説いた本です。 コモンズ投信の渋澤さん、伊井さん、NVICの奥野さん、みさき投資の中神さんなど、日本を代表する「厳選投資」な人達が執筆しています。
長野のローカル線しなの鉄道が、電車の車両更新費用をセキュリテのファンドで募集しています。 しなの鉄道は1996年設立の第三セクターの鉄道会社です。北陸新幹線開通によって廃止されたJRの在来線を引き継ぎ、地元の人達の足となっています。 沿線人口の減…
お陰様で、また一つ歳を重ねました。 アラフィフともなると、うれしさより「年取ったなあ」感が強いものです。 そんな誕生日に、公益社団法人日本フィランソロピー協会さんから「誕生日寄付」の案内メールが届きました。 誕生日は生まれてきたことを感謝する…
認定NPO法人3keysは、「どんな環境で生まれ育っても、十分な教育や愛情が受けられる、すべての子どもの権利が保障される」社会を目指して活動しているNPOです。 コモンズ投信の寄付プログラムの応援先に代表の森山誉恵さんが選ばれたのをきっかけに、2016年…
「セキュリテ」を運営するミュージックセキュリティーズさんに、インパクト投資を取り入れている個人投資家としてインタビューを受けました。 「私のブレンド・ファイナンス」というテーマで、セキュリテに関わり、応援している当事者の声を届けるインタビュ…
鎌倉投信「結い2101」の四半期ごとのまとめです。積立を始めて今年でまる8年になります。 データは、鎌倉投信の月次報告「結いだより」、モーニングスター、投信協会から拾っています。前回(2020年9月末時点)の記事はこちら。 パフォーマンス 2020年12月末…
セキュリテのファンドで、ミャンマーのマイクロファイナンス機関(MJI社)に出資しています。 日本人の加藤侑子さんが代表を務めるMJIは、ミャンマー国内で、女性の零細事業者向けに小口の融資を提供しています。過去に何度か当ブログで紹介しました。 昨年…
2021年もよろしくお願いします。四半期ごとにまとめている、個人の運用状況のアップデート(2020年12月末時点)です。 前回は、積立開始10年のまとめを載せました。 リターン 2020年は、2~3月にかけてコロナショックで世界的に大きく下落した後、4月以降は…
あっと言う間に2020年もあと1週間を切りました。 いつも年末にまとめている、今年1年間に寄付した団体、プロジェクトの紹介です。 それぞれがとても大事な課題に取り組んでいる団体です。個人的なおススメNPOリンク集にもなっているので、ぜひのぞいてみてく…
今年6月、セゾン投信は、2006年の創業以来会社を引っ張り大きくしてきた社長の中野晴啓さんが代表取締役会長・CEOに就任し、新しく園部鷹博さんが代表取締役社長・COOに就任する新体制を発表しました。 新体制のお披露目ということで、園部新社長と、中野新…
投資型(貸付型)クラウドファンディングのクラウドクレジットで投資を始めて間もなく5年です。個人でも少額から実践できるインパクト投資のひとつとして、分散投資の一部に位置づけています。 社会的インパクトと経済的リターンの両立を目指す「インパクト…
新たに、継続寄付で応援するNPOがひとつ増えました。認定NPO法人D×P(ディーピー)です。 D×Pは、「どんな境遇にあっても、ひとりひとりの若者が自分の未来に希望を持てる社会」をビジョンに、主に定時制や通信制に通う高校生をサポートしています。 経済的…
先日PIECESのイベントで福田萌さんの話を聴きました。虐待や子どもの孤立を防ぐために、私たちは何ができるのか? 考えるイベントでした。 福田萌さんは、タレント活動、子育てのかたわら、「こどもギフト」プロジェクトや、母親向けオンラインサロンを運営…
毎月積み立てている、朝日ライフアセットマネジメントの「朝日ライフ SRI社会貢献ファンド」(愛称:あすのはね)の第20期の運用報告書が開示されました。 朝日ライフ SRI 社会貢献ファンド(愛称:あすのはね) 自分の保有する投信の中では、運用開始から20…
2019年10月8日に設定されたレオスの海外株ファンド、ひふみワールドが、運用開始から1年ちょっと経過しました。 私は当初の募集で投資し、毎月積み立てています。約1年のファンドの運用状況をまとめました。 パフォーマンス ひふみワールドは、ベンチマーク…
現在8つのNPOのマンスリーサポーターになっています。また、他にもいろんなNPOをフォローしています。その中で感じるのが、各団体のSNSでの発信力の差です。 例えばツイッターを例にとると、代表者やスタッフの方々の個人アカウントや、団体の公式アカウント…
今年もこのアワードに投票しました。 投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2020 個人の投信ブロガーの投票で、よい投資信託を選ぶこのイベント。 昨年(2019)の結果はこちらです。 投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2019 ここ数年は「よい投資信託…
今年も早いものであと2ヶ月ちょっとです。 年末の12月は、ソーシャル界隈が毎年ちょっと盛り上がります。それが「寄付月間」です。 寄付月間は、1年の終わりの12月に、みんなで未来について考え、寄付をしてみませんか?というキャンペーンです。2015年から…
鎌倉投信の11回目の受益者総会に参加しました。 受益者総会は、「結い2101」の受益者、投資先企業が会し、鎌倉投信の理念と価値観を共有する、年に1度のイベントです。5回目から毎年参加しています。 今年は「これからの、不易流行~変化を成長につなげる現…
鎌倉投信の結い2101の運用状況を四半期ごとにまとめています。データは、モーニングスター、投信協会、鎌倉投信の公表情報より。 前回の記事はこちら。鎌倉投信・結い2101サマリー(2020年6月末) パフォーマンス 前回同様、2020年9月末時点の、過去3年、1年…
コモンズ投信の「コモンズ社会起業家フォーラム」も今年で12回目となりました。私は5回目から参加しています。今年は初のオンライン開催でした。 社会起業家フォーラムは、さまざまな社会課題に取り組む方が、マイク1本、プレゼン資料なしで想いを語る1人7分…
2010年9月に積立投資の記録を付け始めてから、まる10年経ちました。 気づけば、10年で自分の投資に対する考え方は大きく変遷してきました。この10年+αを振り返りたいと思います。 投資への考え方が変わった10年 リーマンショック前(~2008) 2000年代前半…
9/21は「国際平和デー」(PeaceDay)でした。 PIECESのイベントで、日本国内と世界のさまざまな地域で子どもや若者と関わっている4つの団体の話を聴きました。 登壇したのは以下の方々。(写真右から)・認定NPO法人Reach Alternatives(REALs) 瀬谷ルミ子…
インパクト投資プラットフォームのセキュリテで新しいファンドに投資しました。 投資先は、ミャンマーで、マイクロファイナンス機関向けの業務管理システム提供や、小規模商店向けの商品配送事業(コマース事業)を手がける「リンクル―ジョン」という企業で…