投資
「セキュリテ」を運営するミュージックセキュリティーズさんに、インパクト投資を取り入れている個人投資家としてインタビューを受けました。 「私のブレンド・ファイナンス」というテーマで、セキュリテに関わり、応援している当事者の声を届けるインタビュ…
鎌倉投信「結い2101」の四半期ごとのまとめです。積立を始めて今年でまる8年になります。 データは、鎌倉投信の月次報告「結いだより」、モーニングスター、投信協会から拾っています。前回(2020年9月末時点)の記事はこちら。 パフォーマンス 2020年12月末…
セキュリテのファンドで、ミャンマーのマイクロファイナンス機関(MJI社)に出資しています。 日本人の加藤侑子さんが代表を務めるMJIは、ミャンマー国内で、女性の零細事業者向けに小口の融資を提供しています。過去に何度か当ブログで紹介しました。 昨年…
2021年もよろしくお願いします。四半期ごとにまとめている、個人の運用状況のアップデート(2020年12月末時点)です。 前回は、積立開始10年のまとめを載せました。 リターン 2020年は、2~3月にかけてコロナショックで世界的に大きく下落した後、4月以降は…
今年6月、セゾン投信は、2006年の創業以来会社を引っ張り大きくしてきた社長の中野晴啓さんが代表取締役会長・CEOに就任し、新しく園部鷹博さんが代表取締役社長・COOに就任する新体制を発表しました。 新体制のお披露目ということで、園部新社長と、中野新…
投資型(貸付型)クラウドファンディングのクラウドクレジットで投資を始めて間もなく5年です。個人でも少額から実践できるインパクト投資のひとつとして、分散投資の一部に位置づけています。 社会的インパクトと経済的リターンの両立を目指す「インパクト…
毎月積み立てている、朝日ライフアセットマネジメントの「朝日ライフ SRI社会貢献ファンド」(愛称:あすのはね)の第20期の運用報告書が開示されました。 朝日ライフ SRI 社会貢献ファンド(愛称:あすのはね) 自分の保有する投信の中では、運用開始から20…
2019年10月8日に設定されたレオスの海外株ファンド、ひふみワールドが、運用開始から1年ちょっと経過しました。 私は当初の募集で投資し、毎月積み立てています。約1年のファンドの運用状況をまとめました。 パフォーマンス ひふみワールドは、ベンチマーク…
今年もこのアワードに投票しました。 投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2020 個人の投信ブロガーの投票で、よい投資信託を選ぶこのイベント。 昨年(2019)の結果はこちらです。 投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2019 ここ数年は「よい投資信託…
鎌倉投信の11回目の受益者総会に参加しました。 受益者総会は、「結い2101」の受益者、投資先企業が会し、鎌倉投信の理念と価値観を共有する、年に1度のイベントです。5回目から毎年参加しています。 今年は「これからの、不易流行~変化を成長につなげる現…
鎌倉投信の結い2101の運用状況を四半期ごとにまとめています。データは、モーニングスター、投信協会、鎌倉投信の公表情報より。 前回の記事はこちら。鎌倉投信・結い2101サマリー(2020年6月末) パフォーマンス 前回同様、2020年9月末時点の、過去3年、1年…
コモンズ投信の「コモンズ社会起業家フォーラム」も今年で12回目となりました。私は5回目から参加しています。今年は初のオンライン開催でした。 社会起業家フォーラムは、さまざまな社会課題に取り組む方が、マイク1本、プレゼン資料なしで想いを語る1人7分…
2010年9月に積立投資の記録を付け始めてから、まる10年経ちました。 気づけば、10年で自分の投資に対する考え方は大きく変遷してきました。この10年+αを振り返りたいと思います。 投資への考え方が変わった10年 リーマンショック前(~2008) 2000年代前半…
インパクト投資プラットフォームのセキュリテで新しいファンドに投資しました。 投資先は、ミャンマーで、マイクロファイナンス機関向けの業務管理システム提供や、小規模商店向けの商品配送事業(コマース事業)を手がける「リンクル―ジョン」という企業で…
ファンダメンタル分析関連の書籍の紹介です。著者は、運用会社でバイサイドアナリストをされている松下敏之さんと高田裕さん。2017年に出た本で、界隈では結構有名なのでお持ちの方も多いかもしれません。 外資系アナリストが本当に使っている ファンダメン…
積み立てしている「農林中金<パートナーズ>長期厳選投資おおぶね」の第3期(2020年6月22日決算)の運用報告書をチェックしました。 NVIC(農林中金バリューインベストメンツ)が運用を担う「おおぶね」シリーズのうちの米国株ファンドです。以前の名称は「…
CAMPFIRE Ownersは、CAMPFIREの提供する融資型クラウドファンディングです。現在、私個人は2つのファンドに投資中です。 今回、投資しているファンドのひとつ、「カンボジア農家支援ファンド」の説明会があり参加しました。まだCAMPFIRE Ownersのことは書い…
2020年8月のレオスのひふみアカデミー(月次運用報告)を視聴しました。 ひふみ投信、ひふみワールドを積み立てていますが、そんなにこまめにチェックしておらず、安心してお任せ状態になっています。結構ひさびさの視聴でした。 動画で紹介されていた、2020…
2020年7月20日に運用開始した、アセットマネジメントOneの「グローバルESGハイクオリティ成長株式ファンド」(愛称:「未来の世界(ESG)」)が、当初設定額約3,800億円という大型設定で話題になっています。これは、「ノムラ日本株戦略ファンド」に次ぐ…
三井住友DSアセットマネジメントさんの運用する、「アクティブ元年・日本株ファンド」のブロガー向け説明会がありました。 アクティブ元年は、同社の「投信直販ネット」の直販専用ファンドです。2019年2月にラインナップに加わりました。 今回は、投信ブロガ…
上場企業を投資対象とする公募投信でも、経済的リターンと社会的インパクトの両方を追求するインパクト投資の流れが出てきています。 代表的な2つのファンド、「ベイリー・ギフォード インパクト投資ファンド」と「世界インパクト投資ファンド」を比較して…
財務的リターンと社会的インパクトを同時に追求するインパクト投資においては、社会的インパクトの測定、評価が不可欠だと言われます。 ただ、実際にインパクト評価ってどうやってやるの?という疑問がいつもありました。 そこで見つけたのがこの本です。イ…
結い2101に積立を始めて、8年目に入りました。 四半期ごとのファンドの運用状況まとめです。データは、モーニングスター、投信協会、鎌倉投信の公表情報より。 パフォーマンス 今回は、過去3年と過去1年の基準価額推移を載せます。ベンチマークはありません…
セゾン投信が、2006年の創業以来社長を務めてきた中野晴啓さんから、園部鷹博さんに社長を交代すると発表しました。 中野さんは、代表取締役会長(CEO)、園部さんは代表取締役社長(COO)となり、2トップによる経営体制となります。 ・セゾン投信リリース …
四半期ごとの個人の運用状況のアップデートです。 この4~6月は、コロナショック後の戻り的な動きでした。基本的に月末に時価をチェックするだけなのですが、特に5月の戻りは大きかったです。 ポートフォリオ 保有商品の時価比率です。グラフが細かくて恐縮…
tsumiki証券さんのWebサイトの「わたしとつみたて」というコーナーで、インタビュー頂きました。 tsumiki証券は、丸井グループの証券会社です。 -「顔が見える」運用会社(セゾン投信、レオス、コモンズ投信)の投信4本のみを販売- つみたて投資だけに特化- …
コモンズ投信・渋澤さんの「SDGs投資」出版を記念して、藤沢久美さんとのトークイベントがありました。 「SDGs投資」 21世紀のサスティナブルな投資とは? ゲスト:藤沢久美さん 意外な組み合わせと思いきや、2009年にコモンズ30ファンドを設定した際、初回…
日経マネー8月号で、「クラウドファンディングの新潮流 インパクト投資の最前線」という特集が出ています。その中で、インパクト投資を取り入れている個人投資家として取材いただきました。「いい投資探検日誌(from 八女)」のm@さんも掲載されています。 …
クラウドクレジットのファンドに新たに投資しました。同社のファンドには10件目の投資となります。いわゆる社会的インパクト重視型の案件です。 最後に投資したのが、2018年のパキスタンの太陽光事業者のファンドでしたので、1年半ほど空きました。 今回の「…
GSG日本国内諮問委員会が、日本のインパクト投資市場についてのレポートを出しています。 経済的リターンと社会的インパクトを同時に追求するインパクト投資は、日本でもさまざまなかたちで拡大しています。私も個人レベルで、セキュリテやクラウドクレジッ…