セルフ・リライアンスという生き方

自立した個人として豊かに生きる。長期投資のメモ。

PIECESフォーラム2021に参加しました

認定NPO法人PIECES(ピーシーズ)が、2021年の活動報告会「PIECESフォーラム」を開催しました。PIECESメイト(継続寄付者)として参加しました。

オンラインでの開催でしたが、C for Cプログラム(※)を中心に、少しずつ、でも着実に、PIECESの目指す「市民性の醸成」が進んでいるな、と感じました。

(※)C for C=「Cithizenship for Chirdren」プログラムの略。
子どもの孤立を防ぐための、PIECESの核となる事業です。専門職ではない一般の人が、日常の中で子どもと関わりを持つための知識やマインドセットを体系的に学び、実践するまでの育成プログラムです。座学、ゼミ、実践&リフレクションからなります。
(過去のプログラム)

虐待、いじめ、・・悲しいニュースは後を絶ちません。今の日本で、既存の行政やNPOの事業だけで子どもの孤立を未然にまたは早期に防ぐのは難しい状況です。これは子ども関連の予算を増やせば解決するような単純な問題ではなく、社会的、複合的、構造的な問題だと思います。

だからこそ、PIECESは、わたしたち普通の人=多様な市民ひとりひとりが、日常の中で「市民性」を発揮することで、「優しい間」が子どものまわりに広がる社会をつくっていきたいと考えています。PIECESを応援している大きな理由は、この考え方への共感です。

こちらのスライドがとても理解しやすいので転載させて頂きます。

f:id:shimo1974:20211217133046p:plain

イベントでは、C for Cを受講した人達の実際の活動について聞きました。みなさん、それぞれのフィールド、手法、関わり方で、地域の中でさまざまな取り組みをされています。別に本業を持っている人がほとんどです。

子どもが安心して過ごせるには、関わる大人側も心地よく、心にゆとりがある状態でいる必要があります。ある修了生さんの「こうやるべき、ではなく、自分らしく、自然体で子どもと関われている」という言葉が印象に残りました。また、子どものちょっとした変化が感じられた時はうれしい、という話の一方で、仕事ではないが故の難しさや葛藤も聞けたのはよかったです。

 

PIECESは、市民性を「醸成」する、あるいは市民性を “Cultivate”=耕す、と表現しています。少しずつ、発酵するように、作物が育つ土壌のように、市民性が広がり、社会に根付いていくという意味合いだと思います。子どもとの関わりに正解はない中で、C for Cを通じて、多様な市民性のあり方のモデルが少しずつ蓄積されてきていると思いました。C for Cが広がれば、じわじわと変化が起こっていくはずです。

運営面でも、プロボノや修了生の人達の関わりや、他団体との協働が進んだりと、プログラムとして確立してきた印象を持ちました。

とはいえ、PIECESの活動はまだまだ知られていません。もっと多くの地域で、多くの人にC for C プログラムを提供するための財源も課題です。(私もC for Cの講義部分を受講しましたが、内容の充実ぶりに対して、参加費はかなり抑えてくれています)。

私も含めたPIECESメイト(継続寄付者)は約350人。現在、こちらを500人にふやすキャンペーンを行っています。市民性の醸成は一朝一夕でできるものではなく、長い期間が必要です。長期的にPIECESと関わる仲間が増えればうれしいです。

 

PIECESのnoteに寄稿した記事です。

設立4周年の時のメモ。今でもときどき見返します。

f:id:shimo1974:20211217135045j:plain